悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

歩く時や靴を履く時の痛み
圧迫すると痛い
赤くなっている
足の親指が痺れる
寝ている間にふくらはぎが攣ることがある
足裏全体が疲れやすい

外反母趾は、足の親指が小指側に変形し、「く」の字になる状態をいいます。

主な原因は合わない靴です。特に、ハイヒールによって外反母趾を生じる女性が急増しています。その他、関節リウマチの合併症としても外反母趾を生じる場合があります。

治したい方は是非、当院にご来院ください。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

前方に傾斜している靴や、足に合わない靴を履き続けていると、足指が固定されてしまい、本来人間に備わっている足指で地面をつかむ動作ができなくなります。足指を使わない歩き方は、足裏の筋肉を弱らせ、足裏アーチの低下した開帳足や扁平足を引き起こすことがあります。

特に、外反母趾や内反小趾が悪化すると、足指の根元の関節が外側に張り出てしまい、靴を履くと当たって擦れたり、足指の動きが制限されて歩きにくくなることがあります。親指に力が入らず、地面を踏み込めなくなるため、代償動作として腰や膝の痛み、さらには頭痛や肩こりなどの二次的な症状が現れることもあります。

また、痛みがない場合もあるため、外反母趾を放置すると関節が脱臼し、手術が必要になるケースもあります。

症状の現れ方は?

外反母趾は、足の親指が小指側に「く」の字に変形し、親指の付け根に痛みや腫れが生じる症状です。特に女性に多く見られ、年齢とともに進行することがよくあります。しかし、この症状は女性だけでなく、成長期のスポーツ選手にも見られることがあります。

外反母趾の主な症状としては、腫れや変形による見た目の問題だけでなく、歩行時や靴を履く際の痛み、圧迫による痛み、赤み、親指の付け根の皮膚の硬化、可動域の制限、親指のしびれなどが挙げられます。

外反母趾の進行には以下の段階があります。

1.代償期
多少の親指の変形は見られるものの、靴を脱いでしばらくすると元に戻る程度の状態です。

2.非代償期
親指の関節に炎症が起こり、自然には元に戻らない状態です。

3.進行期
親指が自然に曲がってしまい、元に戻らない状態が続きます。

4.末期
親指が「く」の字に曲がり、完全に他の指に重なってしまう状態です。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾が起こる原因は、大きく分けると先天性と後天性の2種類があります。

先天性の場合は、遺伝的要因によって関節が不安定であったり、関節が緩みやすかったりすることで外反母趾が発生します。
一方、後天性の場合には内的要因と外的要因の2つのパターンが原因として考えられます。

現場で多くの外反母趾の患者さんを診てきた経験から感じるのは、外反母趾を悪化させる最も大きな原因は、足の指や足裏の機能低下にあるのではないかということです。足の形を支えている筋肉が機能低下すると、外反母趾だけでなく、足が平べったくなるなど、他の足の変形も起きやすくなります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

足の親指の痛みの原因として、代表的なものには、痛風(つうふう)、強剛母趾(きょうごうぼし)、外反母趾(がいはんぼし)などが挙げられます。

痛風は男性に多く、「痛風発作」と呼ばれる激しい痛みが突然起こり、腫れを伴います。強剛母趾は、中足趾節関節(ちゅうそくしせつかんせつ/MTP関節)の変形性関節症で、親指を反らせる動きに強い痛みを感じます。

特に中高年以降の女性に多いのが、見た目の変形を伴う外反母趾です。長い年月をかけて親指の付け根が「く」の字に変形し、バニオンと呼ばれる局所的な腫れが生じます。

加齢に伴う一般的な外反母趾を特発性(とくはつせい)と呼びますが、免疫異常による関節リウマチ性の外反母趾も存在します。関節リウマチ性の外反母趾は、親指だけでなく他の指や関節全体が腫れてくるのが特徴です。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

【足の極み】

一般的な足のマッサージは筋肉へのアプローチが中心ですが、当院の「足の極み」では、足の縦アーチと横アーチにもアプローチを行います。

この縦アーチと横アーチが崩れると、足のクッション機能が失われ、足や足関節、膝関節、腰などに大きな負担がかかってしまいます。そのため、アーチに対してアプローチを行うことで、足への負担を軽減していくことが期待できます。

さらに、酸素オイルやノンFモンスターを使用することで血流を促進し、むくみや筋肉の硬さをしっかりとケアすることができます。普段なかなか揉まれない場所や足のアライメントを整えることで、多くのお客様から「気持ち良い」とのお声をいただいております。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾の発症に影響を与える生活習慣としては、靴の装用以外の報告はされていません。特に靴を履く習慣がある場合、はだしと比べて明らかに発症しやすくなります。

かかとの高い靴は胼胝(たこ)や外反母趾の発症率を高めるというデータもあります。そのため、なるべくかかとの高い靴を避けることが、外反母趾の発症を軽減できる可能性があるといえます。

外反母趾は初期の段階で施術を開始することで、保存療法のみでも日常生活を快適に過ごせることが期待できますが、放置すると変形が進行し、手術が必要になる場合もあります。痛みや違和感がある場合は、放置せずに早めに対処しましょう。