悩みタイトル

人差し指や中指に痛みや痺れがあり、手を使用した際に増す。腕を振ったりすると、軽減する
→こういった痺れや痛みはひどくなってくると手先のみならず、肘までの前腕全体に出ることもあります。
手のこわばり感がある
OKサインがしづらくなり、細かい作業やつまむ動作がしづらい
手の感覚が感じづらい、鈍い
→痺れや痛みが長く続いてくると、感覚異常が誘発されたり、筋力が徐々に落ちてくるので、握力の低下や指先が不器用になったりといった症状が見られます。

手根管症候群に関する当院の考え

怪我や使い過ぎによる腕の筋肉の硬さやむくみによって、神経を圧迫し痛みや痺れといった症状が出てくる手根管症候群ですが、ただ筋肉の硬さを取れば、緩めれば良いかというとそうとも言えません。骨格の歪みや捻れといった姿勢状態の悪さでも、筋肉自体の負担のかかり方が増してくる事により、硬さがより出てしまい神経をより圧迫して、より強い痛みや痺れといった症状が出てきやすくなってしまいます。なので、筋肉の硬さを取ったり、柔軟性を付けることはもちろんですが、骨格部分の歪みや捻れといったバランス面を整える事でより症状の改善に繋がると考えます。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

骨折などの怪我やホルモンの変化や乱れ(特に妊娠中や授乳中の女性)によるむくみ、仕事やスポーツでの手の使いすぎによる腱鞘炎などで正中神経が少しずつ圧迫され、手根管の内圧が徐々に上がり、圧迫に弱い正中神経が徐々に潰されていくような状態になり、たたでさえ辛い状態の上で、手首の運動などが加わる事で、より圧迫されるような状態となるので、伴って痛みや痺れといった症状が出てきます。これが、手根管症候群です。その他にも、糖尿病や腎疾患、痛風などの代謝性疾患に伴って起きたり、腫瘍などの出来物によって起きてくるものもあります。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群は人差し指や中指を主体に痺れや痛みが出ますが、放置してしまうと、親指から薬指まで痺れや痛みが広がります。さらに悪化すると、手首から肘まで痺れや痛みが出たり、親指の付け根の筋肉に栄養が行かず、縮こまってしまいます。その為、物を掴む事や握る事、つまんだりといった事が難しくなります。感覚も低下してくるので、様々な動作がしづらくなったり、感覚も鈍くなります。こういった症状がゆっくりと進行して行く為、放置してしまうと、手の機能が落ちている状態に慣れてしまうので、完全な回復は難しくなってしまいます。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群に効果的な治療といたしましては、急性期に対しては炎症を抑えるのを目的とした施術を行い、炎症が落ち着いてきた際には、前腕部分の硬さを取るような施術を行います。
①治療用特殊電圧治療:炎症部位に直接アプローチすることが出来るため、痛みや痺れの早期改善、炎症症状の鎮静に繋がりやすくなります。また、炎症症状が落ち着いてきた後は、硬さのある筋肉に刺激を入れる事で筋肉自体が緩む効果もあります。
②鍼治療:特殊電圧治療よりさらにピンポイントで患部にアプローチが出来ます。炎症を落ち着かせるにも、硬さを取るにも有効です。
③上半身矯正;主に炎症症状が落ち着いてきてからになりますが、上半身の捻れや内包肩などを改善することにより前腕部分の筋肉の緊張を緩和させることができます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

炎症に対する施術を受けることで、今出ている痛みや痺れが和らぎやすくなり、日常生活での不自由も軽減することができます。
筋肉の硬さに対しての施術を受けることで、手が使いやすくなり、痛みの頻度が下がる、痛みが一度出たとしても長時間続きづらくなる、痛みの度合いといったのが下がります。
手根菅症候群に対して根本治療をすることで日常的にかかっている負荷が緩和するので、上記施術の効果が持続しやすくなったり、症状緩和しやすくなるだけでなく、再発防止へと繋がります。

改善するために必要な施術頻度は

必要な頻度としては、痛みや痺れがある間は治療する間隔を空けずに、続けて詰めてきて頂くのが理想です。空けたとしても1日〜2日程度が良いです。また、痛みが取れたとしても、繰り返し起こる場合もございますので、痛みを取ったで終わらせずに、今度は予防の部分で治療を毎日〜2、3日に1回程度の期間で行って頂くのが良いです。